【先輩ママに聞く!】「日本語教育のゴールは心でわかること。日本語を楽しむ気持ちを大切に。」

  • URLをコピーしました!

2022年、GCSE日本語を受験、バイリンガル育児をするパパママにとっての一つの目標をクリアし、13歳で好結果を残したYさん。海外にいながら日本語に触れる環境を整え、学習の努力を応援し続けること、そして日本語や日本への興味を持たせることがどれほど大変なことかは、その路の途中にいる私たちが一番よくわかっています。今回は、Yさんのお母さんにこれまで日本語教育の道のり、バイリンガル子育てのヒントを聞いてみました。

Yさんママ

YさんママDATA
◆イギリス ロンドン
◆お子さん 14歳 /11歳
◆日本語学習歴 補習校6年修了/オンラインレッスン
◆GCSEスコア グレード8

目次

1.赤ちゃん~幼稚園時代

ーどのように日本語教育をスタートしましたか?

赤ちゃんから幼稚園ぐらいまでは、私が一緒にいる時間は日本語の時間だったので、ほぼ日本語の環境で育ったと思います。

 イギリスに生まれてここで育てば、英語は努力せずとも自然に入ってきて、マスターできると思っていたので、できるかぎり日本語を使う、ということを徹底していました。パートナーも簡単な日本語はわかるので、子どもに話しかける言葉を日本語にしたりして協力してくれました。

ーバイリンガルの子どもは言葉が遅くなるなどの心配から現地語に切り替えるという話もよく聞きますが、現地語との兼ね合いで心配したこと、困ったことはありましたか?

 日本語で話すことに迷いや心配は全くありませんでした。子供が話す言葉も最初は日本語でした。ナーサリーに行くようになると、どんどん英語が増えていきましたが、私との間は日本語で話すようにしていました。

また日本語のグループにもよく参加し、週一回は日系の幼稚園に通って、折り紙やお遊戯などの日本文化や日本語を学んでいました。日本の幼稚園みたいな感じでお弁当食べたり、お友達と遊んだりしていて、子供同士のコミュニケーションを楽しんでいたと思います。

ー日本語の環境にするためにしていたことはありますか?

 当時はYOUTUBE やVPNなども無い時代だったので、日本の家族がアンパンマンなどのビデオや子供番組を録画したりして送ってくれたのを見せたり、音楽もほとんど日本のものをかけていました。

まず最初に大事なことは「日本語の環境を作る」ということですね。
子どもたちもナーサリーが始まると、とたんに現地語の渦に入っていくので、そこでいかに日本語の時間を作れるか、というのがカギになります。

2.補習校での勉強について

ー補習校では、どんなことが大変でしたか。

補習校では日本の教科書をそのまま凝縮して進むので、カリキュラムが速いのと宿題も多く、スパルタでした。補習校の宿題を中心に世界が回っていた感じでしたね。

ー学年が上がるにつれて、現地校との兼ね合いがどんどん大変になっていくと思うのですが、どうやって日本語学習の時間を確保していましたか?

  私たちがラッキーだったのは、現地校ではあまり宿題もなく、プレッシャーがそれほどなかったので、その分日本語を勉強する時間が取れたということです。補習校の宿題は毎日やらないと終わらないほどたくさんあったので、うちでは学校から帰ってきたらすぐやる、という習慣をつけていました。後回しにするともっと大変になるので。

ー補習校の宿題は毎日どのぐらいやっていましたか。

理想は30分ぐらいでさっと終わらせたかったのですが、結局1時間ぐらいはやっていましたね。

ー私も含め、どのご家庭でも「毎日」日本語を勉強する時間をとることは親子ともに大変な労力ですが、それを続けられたコツはどんなところにありますか。

小さいうちから「毎日日本語を勉強するのは当たり前のこと」と思い込むように仕向けてきたので、本人も それほど疑問に思っていなかったのが良かったと思います。毎日続けるコツは、時には簡単な内容のものをやって達成感を味わったり、勉強だけでなく全く違ったアプローチで息抜きしたりして、工夫しながら毎日日本語に触れ続けることを大切にすることですね。

Yさんママ

うちには「日本語を辞める」という選択肢はありませんでしたが、子供が疑問を持つすきをあたえない!ことも大事ですね(笑)。彼女は、日本語学習を辞めるという道があると気づいていなかったんじゃないでしょうか。

漢字ドリルや問題集をやるだけが日本語学習ではありません。テレビを日本語で見ることだって、マンガを日本語で読むことだって、バイリンガルキッズにとっては大事な日本語学習の時間です。
「毎日日本語に触れる」ことが一番大事ですね!

3.中学生以降 補習校の卒業とオンラインレッスン開始

ー補習校を6年生で卒業した後、KAZAHANAオンラインレッスンに切り替えたのは、なぜですか

最初の目標であった小学6年間補習校を頑張って卒業した後は、日本に住むわけではないので、そこまで難しいことを勉強するより、「楽しいこと、自分の興味のあることで日本語を勉強してくれたらいいな」と考えていました。

贅沢を言えば漢字なども全部覚えられればいいですが、それよりも日本語が苦痛なものには絶対になってほしくなかったし、楽しいものであってほしいと思っていました。

そこで教科書ではなく、ニュースや様々な日本に関するものごとで日本語を勉強でき、レッスンの中でGCSE対策もしてくれるということだったので、KAZAHANAオンラインレッスンを始めることにしました。

ーGCSEで13歳にしてグレード8というハイスコアをマークした結果についての感想は?

私がバイリンガル育児をする中で、最優先してきたことは「楽しんで日本語を学ぶ」「日本に興味を持つ」ということでした。だからGCSE試験についても本人がやりたいかどうかの気持ちを尊重し、結果についてもあまり考えてはいませんでした。それでも実際に受験してみて、初めての試験でハイスコアをとったという結果がでたことで、本人が自信をつけてくれたことが一番嬉しかったですね。この経験はこれから他のGCSEを受けていく際にも必ず活きてくると思うし、良いスタートが切れたのはよかったと思います。

「楽しく学ぶ」「日本語が好きになる」ことは、長く日本語学習を続けていく上で欠かすことのできないポイントです。

また、一足先にGCSE試験の好スタートが切れたことは、日本語の成果だけでなく、本人の自信につながったことが一番よかったということですね!

4.バイリンガルキッズの日本語教育のヒント

ーこれまで日本語を続けてこれたモチベーションはどんなところにあったと思いますか?

 子どもが小さいときは、一年に2回一時帰国したり、頻繁にテレビ電話をしたりと、日本の家族との関係が特に深かったので、「日本語=身近なこと、楽しいこと」というインプットが自然とできたのが良かったのかなと思います。そうした経験、彼女自身が日本語を知りたい、日本語でコミュニケーションしたいという気持ちを強く支えてくれました。日本の家族が子どもたちにたくさんの愛情を注いでくれて、子どもたちがその愛情を受け取ったことが、日本語を勉強するモチベーションにずっと繋がってきていると思うので、私だけでなく、みんなに支えられて今があると思っています。

ーバイリンガルキッズの日本語学習に頑張るパパママにメッセージを。

今は日本の文化や日本語に触れられるツールがたくさんあるので、どんなことでも勉強ができる時代です。とはいえ1つの言語を習得するということは、親子ともに大変なことです。続けていくためには、親自身が「ここだけは譲れない」という強い信念をもっていることも大事です。これは絶対にやらなければならない、何を言われてもこれだけはやらせるという気持ちでいないと子供もそれを敏感に察知してきますから。

でも、コツコツあきらめずに頑張って、細く長く続けていけば、だんだんと日本語自体を勉強するというよりも、日本語を「ツールとして使える」ようになってきます。そうすると自分で映画やアニメをみたり、音楽を聴いたり、ゲームをしたり「日本語を使って何かをする」ということができるようになってきます。その時に日本語を「心で理解できる」「心で感じる」ようになってもらうことが子どもたちにとっての生涯のスキルになるし、心の栄養にもなります。今は大変な時期かもしれませんが、それを乗り越えた先にある景色を信じることが一番大事ではないでしょうか。

お話を伺って「日本語を勉強させるのは何のためなのか」という本質を、親自身が見失わないこと、それが大切なのだなあと感じました。

学年が進むにつれ「なんで使わない日本語を勉強しなきゃいけないんだ」という議論(けんか?)になりがちですが、将来的にはそれが絶対に子ども自身の「心の栄養」になり、世界を広げるのだという信念を親自身が持つことが大切ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次